macOSの仮想化について、以下の動画で最新情報を紹介しています。よければどうぞ。
MacOS 12 Montereyを試してみたい方は、こちらのリンクを参照ください。
はじめに
Macを買ってみたいが、その前にMacOSを使ってみたい!と思われる方もいると思います。パフォーマンスはともかくとして、とにかくMacOSを体験してみたいのなら、仮想環境を構築することは一つの選択肢といえます。
macOS Big Sur は、MacOS 11として約20年ぶりにメジャーバージョンアップしたMacのオペレーティングシステムです。
大まかに、以下の手順でBig Surの仮想環境を構築します。
①Sierraをインストールする
②Big Surにアップデートする
ここでは特にSierraのインストールを中心に、詳しく説明します。
最新記事の紹介
以下の記事リンクは、本記事をもとに加筆・修正した最新の記事です。より簡単にBig Surを導入できる方法を紹介しています。よければどうぞ。
SierraのISOをダウンロードする
こちらからダウンロードしてください。
VMwareをインストールする
VMware(R) Workstation 16 Playerのバージョン16をインストールします。本稿の執筆時点でのバージョンは16.1.0です。
ここでは、VMware(R) Workstation 16 Playerのインストール手順の説明を省略し、インストール後を前提として説明します。
パッチツールをインストールする
パッチツールとは、VMware PlayerがMac OSの仮想マシンを実行できるようにするツールです。
ここからダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルを解凍します。
Windowsの場合
解凍されたファイルのうち、「win-install.cmd」ファイルと「gettools.exe」ファイルを実行します。
「win-install.cmd」 を右クリックして、[管理者として実行]を選択します。
同様に、 「gettools.exe」ファイルも [管理者として実行]を選択して実行します
Linuxの場合
コマンドラインからスーパーユーザで、「lnx-install.sh」を実行します。続いてPythonで「gettools.py」を実行します。
新しい仮想マシンを構築する
VMware Workstation 16 Playerを起動し、以下の流れを実行します。










ここでUSB2.0を指定しておかないと、キーボードやマウスの入力ができなくなることがあるようでした。


ここで一旦、終了します。まだMacOSを起動しないでください。
VMXファイルを編集する
Windowsの場合
Documents\Virtual Machines\macOS 11.0に移動し、エディタでmacOS 11.0.vmxを編集します。
以下の行を追加。
smc.version = "0" keyboard.vusb.enable = "TRUE" keyboard.vusb.idVendor = "0x0000" keyboard.vusb.idProduct = "0x0000"
Linuxの場合
$HOME/vmware/ などの場所に仮想環境が保存されているでしょう。
‘macOS 10.12’ などの仮想マシン名のディレクトリに「macOS 10.12.vmx」など[仮想マシン名].vmx ファイルがあるので、上記同様エディタで編集します。
編集した行の意味
VMwareで実行可能とする。
smc.version = “0”
キーボードの設定を有効化し、JISキーボードを使えるようにする。USキーボードを使用する場合は不要と思われる。
keyboard.vusb.enable = “TRUE”
keyboard.vusb.idVendor = “0x0000”
keyboard.vusb.idProduct = “0x0000”
(その他覚書)
ビデオメモリの容量変更
以下の数値を調整する。
svga.vramSize = 134217728
virtualHW.versionの値を変更
virtualHW.version = “10”
MacOSのインストールと設定
ここで再度、VMware Workstation 16 Playerを起動し、Big Surのインストールと設定を行います。












以降は手順に従って、設定を行います。

Sierraのインストールが完了したら、App Storeにアクセスし、Big Surにアップデートします。その手順は、ここでは省略します。


MacOS 11 Big Surが起動した画面です。


最後に
VirtualBoxの上でmacOS Big Surを試してみたい方は以下の記事を参考にしてみてください。