USBメモリの「取り出し」操作は必要か?

USBメモリ、SDカード、外付けSSDドライブなどのデバイスを取り外す際、「取り出し」操作は必要でしょうか? 結論 取り出し操作は必要です。なぜならば、ユーザが何も操作していなくても、OSによって書き込みが行われているか …

【macOS】スクリーンショットで便利なワザとは

スクリーンショットを撮るには 撮影対象に応じて撮影のバリエーションを選択できます。以下のショートカットが用意されています。 撮影の範囲 操作方法 画面全体を撮影する [shift]+[command]+[3] 画面の範囲 …

macOSでヒミツのファイルを作るには

macOSやLinuxなどのUNIX系のOSでは、ファイル名の先頭に「.」(ドット)がついた隠しファイルを作ることができます。これらのファイルは通常のファイルと同じようにディレクトリ内に存在していますが、隠しファイルなの …

【macOS】Finderのタグの便利な使い方とは

「タグ」とは「荷札」のようなものです。色や名前でファイルにタグをくっつけておくと、ファイルがあちこちに散らばっていても、あたかも同一のフォルダに集めているように管理することができます。タグという属性をつけておくことによっ …

【macOS】スペースを効率的に使えるFinderのタブ機能とは

効率的にデスクトップのスペースを使える「タブ」の使い方を紹介します。 タブの基本操作とは Finderのタブ機能を使うと、複数のフォルダを同時に開くことができます。Windowsのエクスプローラでは「Windows 11 …

macOSで日本語変換の修正を効率よく行うには

macOSの日本語入力では、入力中にスペースなどの変換キーを押さなくてもリアルタイムで変換されていきます。これを「ライブ変換」と呼びます。ここでは、macOSの日本語入力でWindowsユーザが戸惑いそうなところを説明し …

macOSの日本語入力で知っておくべき事とは

変換文字列の位置調整をするには 入力した文字列を変換する際、変換の対象範囲を調整しなければならないことがあります。「季も桃も」と変換したいのに、「季桃桃」と変換されるような場合です。変換の範囲を変更するには、[shift …

複数ファイルの名前を一瞬で変更する方法、知ってますか?

やたらと長いファイル名をもつファイルをたくさん処理する場合など、ファイル名を一括変更できると便利です。Windows、Mac、Ubuntuではそれぞれ、複数のファイル名を一括して変更する方法が標準搭載されています。非常に …