macOSの日本語入力では、入力中にスペースなどの変換キーを押さなくてもリアルタイムで変換されていきます。これを「ライブ変換」と呼びます。ここでは、macOSの日本語入力でWindowsユーザが戸惑いそうなところを説明し …
カテゴリーアーカイブ: 便利ワザ
MacOSで”@”が入力できない時には
MacOSでMacBookにREALFORCEのキーボード(REALFORCE TKL / R2TL-JP4-BK)を接続して使おうとすると、エディタ「vi」で”:”が入力できず、「vi」を終了で …
HDDを高速化するストライピングとは
「ディスク・ストライピング」をご存じでしょうか?「RAID 0」とも呼ばれる技術で、次のメリットとデメリットがあります。 メリット デメリット I/Oを高速化できる 故障率が高くなる 容量をN倍にできる OSのブート領域 …
ラズパイでやってしまいがちな失敗とは
Raspberry Pi の工作を行う上で、ありがちな失敗を紹介します。 MicroSDカードがいっぱいになってしまった やってしまった失敗例 書籍やWEBの情報には「少なくとも8GBのSDカード」と書かれていることがあ …
便利だけど忘れがちなショートカット
Windows 11のショートカットを一覧にしました。行いたい行為(中央のカラム)を50音順にし、できるだけ「動詞」を先に記述しています。 ショートカット したいこと(50音順) 数字 [Ctrl]+[0] 100%の拡 …
複数ファイルの名前を一瞬で変更する方法、知ってますか?
やたらと長いファイル名をもつファイルをたくさん処理する場合など、ファイル名を一括変更できると便利です。Windows、Mac、Ubuntuではそれぞれ、複数のファイル名を一括して変更する方法が標準搭載されています。非常に …
デスクトップを瞬時で表示するには
Windowsのデスクトップ上にウインドウが散らかっている場合、アプリを終了せず、すべてのウインドウを一時的に消したくなる場合があります。この一時的に消したり、表示したりは、ショートカットキーで可能です。[田](Wind …
アプリをサクッと起動するには
Windows 11で、アプリを素早く起動できる方法を紹介します。 検索窓から起動する 検索窓からアプリを起動すると、メニューから選択して起動するよりも格段に速く起動できます。タスクバーに登録するほどの頻度ではないが、よ …
ノートPCを外部ディスプレイ2台だけで使うには
ノートPCでは、本体を含めてディスプレイ数が2枚までしか表示できない仕様のものがあります。本体ディスプレイと外部ディスプレイでは解像度が異なるため不都合が生じることがあり、外部ディスプレイを2台接続できれば本体ディスプレ …
ショートカットキーでMacの操作を爆速にする
Macで使用できるショートカットキーは、Appleの公式HPに記載されていますが、特によく使われるものを紹介します。 電源オフ [control]+[電源]➡️コンピュータを今すぐ終了してもよろしいですか? 画面キャプチ …