2021年10月5日、Windows 11がリリースされました。Windows 11には厳しいシステム要件があり、これを満たせないとアップグレードできません。以下の画面はWindows 10からのアップグレードを試みたところですが、プロセッサ(CPU)とセキュアブートの要件が満たせないため、セットアップが中断されてしまっています。
Microsoftの公式な方法ではアップグレードできない場合がある
MicrosoftはWindows 11の最小システム要件を満たさない古いPCに、Windows 11をインストールする公式の方法を公開しました(2021年10月7日時点)。ただしこの方法は、CPUとTPMのチェックのみを回避できるようにする方法であり、セキュアブートなど他のチェックを回避できません。またこの方法でもTPM 1.2が必要とされるため、TPMがまったく実装されていない場合は、アップグレードできません。
本稿の記事でできること
本稿では、上記のようにサポートされていない古めのPCで、Windows 10から11にアップグレードできるようにする方法を紹介します。Microsoft から公式に公開されている方法でも回避できない制約を解除して、アップグレードできるようになります。
ご注意ください
本稿で紹介する方法は、ご自身の責任で実施ください。
大まかな流れ
- Windows 11の要件を回避するためのツールを実行します。
- Windows 11 のISOをダウンロードして、ドライブにマウントします。
- Windows 11にアップグレードします。
Windows 11の要件を回避してしまおう
これからツールをダウンロードして実行します。
まず、こちらのリンクのページを開きます。
次に下の図のように[Code]をクリックしてメニューを開き、[Download ZIP]をクリックします。「MediaCreationTool.bat-main.zip」というファイルがダウンロードされます。
「MediaCreationTool.bat-main.zip」 を解凍します。エクスプローラでZIPファイルを右クリックし、メニューから[すべて展開]を選択します。
解凍すると「MediaCreationTool.bat-main」というフォルダが作成され、さらにそのフォルダの中に「MCT」というフォルダが作成されています。「MCT」の中をエクスプローラで表示します。
上の図のように、「Skip_TPM_Check_on_Dynamic_Update_v1.cmd」と「Skip_TPM_Check_on_Dynamic_Update_v2.cmd」という、二つのよく似たファイルがあります。違いは「v1」か「v2」の部分だけです。
「Skip_TPM_Check_on_Dynamic_Update_v2.cmd」の方をダブルクリックして実行します。
次の画面が表示された場合は、[詳細情報]のリンクをクリックすると[実行]ボタンが表示されるので、クリックします。
次の画面が数秒間表示されます。
これでWindows 11をアップグレードする際の要件チェックが回避されるようになりました。
Windows 11 のISOをダウンロードしてマウントしよう
このリンクから「MediaCreationToolW11.exe」をダウンロードし、実行します。次の画面で[同意する]をクリックします。
言語とエディションを確認し、[次へ]をクリックします。
使用するメディアを選択します。ここでは「ISO ファイル」を選択しました。
保存するフォルダを指定して[保存]をクリックします。「Windows.iso」ファイルがダウンロードされ保存されるのを待ちます。ISOファイルは4GBを超えます。
以下の画面で[完了]をクリックし、ツールを終了します。
「Windows.iso」をダウンロードしたフォルダをエクスプローラで開きます。「Windows.iso」を右クリックし、表示されたメニューから[マウント]を選択します。
以下のように、「DVDドライブ」にマウントされました。この例では「G」ドライブにマウントされていますが、どのドライブにマウントされるかは環境により異なります。
Windows 11にアップグレードしよう
Windows 11のISOファイルをマウントした場所をエクスプローラで表示し、「setup.exe」を実行します。
[次へ]をクリックします。
次の画面が表示されたら、ひとまず要件チェックをクリアしたといえるでしょう。
以下の記述は将来、Microsoftから更新プログラムを受け取れなくなる可能性があることを示唆しています。同意できる場合は[承諾する]をクリックします。
次の画面が表示されたら[インストール」をクリックして開始します。
以降は画面の表示に従ってアップグレードを進めてください。
Windows 10からWindows 11へのアップグレードが成功しました。
少なくとも現時点では更新プログラムを受け取れるようです。
アップグレードが正常に終了したことを確認後、再度、「Skip_TPM_Check_on_Dynamic_Update_v2.cmd」を実行しておきます。Windows 11制約を解除するために作った環境は不要なので、再実行することにより削除します。
最後に
Windows 11がInsider Previewで公開されてから、製品版が公開された今日までに、様々な方法が試されましたが、今回紹介した方法は比較的簡単に試すことができる方法だと思います。
ここで繰り返しになりますが、ご自身の責任で行うようお願いします。