「タグ」とは「荷札」のようなものです。色や名前でファイルにタグをくっつけておくと、ファイルがあちこちに散らばっていても、あたかも同一のフォルダに集めているように管理することができます。タグという属性をつけておくことによっ …
カテゴリーアーカイブ: 便利ワザ
【macOS】スペースを効率的に使えるFinderのタブ機能とは
効率的にデスクトップのスペースを使える「タブ」の使い方を紹介します。 タブの基本操作とは Finderのタブ機能を使うと、複数のフォルダを同時に開くことができます。Windowsのエクスプローラでは「Windows 11 …
チープテスターの誤差と確度とは
チープ テスターで遊んでみよう その2 本シリーズでは、激安テスターの利用方法を紹介します。今回は電池の電圧測定です。激安テスターの正確さについてもしらべてみます。 DT-830Bを使用した電池の測定 DT-830Bは、 …
macOSで日本語変換の修正を効率よく行うには
macOSの日本語入力では、入力中にスペースなどの変換キーを押さなくてもリアルタイムで変換されていきます。これを「ライブ変換」と呼びます。ここでは、macOSの日本語入力でWindowsユーザが戸惑いそうなところを説明し …
MacOSで”@”が入力できない時には
MacOSでMacBookにREALFORCEのキーボード(REALFORCE TKL / R2TL-JP4-BK)を接続して使おうとすると、エディタ「vi」で”:”が入力できず、「vi」を終了で …
HDDを高速化するストライピングとは
「ディスク・ストライピング」をご存じでしょうか?「RAID 0」とも呼ばれる技術で、次のメリットとデメリットがあります。 メリット デメリット I/Oを高速化できる 故障率が高くなる 容量をN倍にできる OSのブート領域 …
ラズパイでやってしまいがちな失敗とは
Raspberry Pi の工作を行う上で、ありがちな失敗を紹介します。 MicroSDカードがいっぱいになってしまった やってしまった失敗例 書籍やWEBの情報には「少なくとも8GBのSDカード」と書かれていることがあ …
便利だけど忘れがちなショートカット
Windows 11のショートカットを一覧にしました。行いたい行為(中央のカラム)を50音順にし、できるだけ「動詞」を先に記述しています。 ショートカット したいこと(50音順) 数字 [Ctrl]+[0] 100%の拡 …
複数ファイルの名前を一瞬で変更する方法、知ってますか?
やたらと長いファイル名をもつファイルをたくさん処理する場合など、ファイル名を一括変更できると便利です。Windows、Mac、Ubuntuではそれぞれ、複数のファイル名を一括して変更する方法が標準搭載されています。非常に …
デスクトップを瞬時で表示するには
Windowsのデスクトップ上にウインドウが散らかっている場合、アプリを終了せず、すべてのウインドウを一時的に消したくなる場合があります。この一時的に消したり、表示したりは、ショートカットキーで可能です。[田](Wind …