業界標準といわれるRHEL(Red Hat Enterprise Linux)互換OSのCentOSが終了します。一方で、今までRHELが無償で使えるのが開発用途のものだけで、1アカウントで1台しか利用できなかったのを、1アカウントで最大16台までの導入を可能とすると発表されました。さらに個人用途に限り、本稼働システムにも利用可能になったようです。
CentOSの終了に伴い、代替えとなるディストリビューションの決定は悩みどころです。その選択肢のひとつとなるのが、「無償でRHELを使い倒す」です。
本稿では、無償のRHELを使用してみたいという方向けに、開発用途のRHELをダウンロードする方法を紹介します。
概略の手順
およそ次の手順で作業を行います。
- 無料の「Red Hat デベロッパー・プログラム」に登録する
- RHELをダウンロードする
「Red Hat デベロッパー・プログラム」に登録しよう
このURLをクリックして下のページに移動します。
流れとしては、①でユーザー登録を行い、②でダウンロードします。
①をクリックすると下のページに移動します。
ユーザ名、メールアドレス、パスワードなどを入力し、ページ下方にある[アカウントを作成します。]ボタンをクリックします。
登録したメールアドレスに「Red Hat アカウントのメールアドレスを確認します。」というような件名のメールが配信されます。メール本文にある「メールアドレス確認用リンク」をクリックします。
これで、RHELがダウンロード可能になりました。
②をクリックし、ISOファイルをダウンロードします。
ダウンロード後の手順
ISOファイルのサイズが9GB程度あります。16GB以上のUSBを用いて、起動可能なUSBドライブを作成します。作成するにあたっては、「Rufus」というソフトウェアなどがおすすめです。
RHELのインストール手順はCentOSとほぼ同じでしょう。
大きく異なる点は「インストール概要」画面の[ソフトウェア]カテゴリに[Red Hatに接続]があることです。ここでRed Hatアカウント情報を入力するように求められます。それにより、サブスクリプションの割り当て後に、アクティベーションが行われます。
あとは、インストール完了後にライセンス条約に同意することで、RHELが利用可能になります。
このように簡単な手順で、あのRHELが無償で使えるようになります。みなさんもぜひ、試してみてください。