NINTENDO64(ニンテンドー64:N64)エミュレーター「Project64」の使い方を紹介します。
NINTENDO64とは

NINTENDO64は、1996年に任天堂から発売された家庭用ゲーム機です。略称は「64(ロクヨン)」、「N64」。スーパーファミコンの後継機として開発され、64ビットCPUを搭載し、3Dゲームに対応しています。
NINTENDO64は、『スーパーマリオ64』や『ゼルダの伝説 時のオカリナ』など、多数の名作ゲームを生み出しました。以下は、その一部です。
スーパーマリオ64: マリオシリーズ初の3Dアクションゲーム
ゼルダの伝説 時のオカリナ: ゼルダシリーズの中でも最高傑作と言われるアクションアドベンチャーゲーム
マリオカート64: マリオシリーズの人気レースゲーム
他にも、『ゴールデンアイ007』、『パーフェクトダーク』、『マリオストーリー』など、多数の名作ゲームがあります。
Project64とは
「Project64」は、Windowsで動作する、NINTENDO64のエミュレーターです。 このエミュレーターをインストールすることによって、NINTENDO64のゲームをPC上でプレイすることができます。もちろん、ROMカセットからゲームを吸い出しておく必要があります。Project64は、多数のゲームに対応しており、多くの人々に愛されているといえます。
「Project64」は、オープンソースで開発されており、ゲーム実行時の再現性が高いことが特徴です。また、ビデオプラグインでは解像度やフィルタ等、詳細な設定ができます。これにより、ゲームを実機よりもきれいに映し出すことに成功しています。
起動時に30秒間、サポート依頼画面が表示されますが、サポートしなくても30秒待てば機能制限なしで利用可能です。なお、サポート料は5ドルです。
Project64をインストールしよう

上の画像をクリックするか、こちらのリンクからダウンロードページを開き、[Download Here]をクリックしてダウンロードします。ダウンロード済みのファイルは、”Setup Project64 <バージョン>.exe”といった名称になるでしょう。
上記のセットアップファイルを実行すると、以下の画面が表示されます。




インストールが完了しました。
[Finish]をクリックしてインストーラを終了します。
Project64の設定をしよう
Project64を起動します。インストールで[Launch Project64]にチェックした状態で完了している場合は、Project64が自動的に起動されます。

もちろん上のように、スタートメニューからの起動もできます。

上の図は初回起動の時にのみ表示されます。
まず、Language:で[日本語]を選択します。
次の Game Directory: は空欄にしておきます(後で設定できます)。
Video Plugin: はPCのCPU性能に応じてプラグインを選択するところですが、筆者はGLideN64 が選択された状態にしておきました。
インストールで[Launch Project64]にチェックした状態で完了している場合は、Project64が自動的に起動され、上記の画面が表示されます。
[OK]をクリック。

上の画面が表示されたら、起動成功です。

Project64を起動してみよう

メニューバーから[ファイル]>[ロムを開く]を選択し、吸い出したゲームのROMデータファイルを指定します。
なお、ROMデータの読み取りは、ZIP形式で圧縮したままでも可能です。

無事、起動することができました。

なお、Project64のサポートを求める、上の画面が頻繁に表示されます。30秒待つと[続ける]が押せるようになり、機能的な制限なしでアプリが使えます。
コントローラを設定しよう

メニューバーから[オプション]>[インプットプラグインの設定]を選択します。

デフォルトはキーボードにマッピングされています。
[Setup]を押して順番にコントローラのボタンやスティックを操作し、マッピングしていきます。
筆者はPS5の純正コントローラを使用しましたが、[Setup]ではL-TriggerとR-Triggerの割り当てがスキップされ、うまくいきませんでした。そのようなときは、ボタン名称の右の[□]をクリックし、一つずつ割り当てるとうまくいきます。
最後は[OK]をクリック。
画面を大きくしよう
筆者のPCは、CPUがi7-3770K、グラフィックボード(GPU)がNVIDIA Geforce GTX 570という10年前の化石のような環境です。はたして、Project64がどこまで楽しめるのでしょうか?

メニューバーから、[オプション]>[ビデオプラグインの設定]を選択します。

以下は①以外、古いグラボを搭載した筆者のPC環境では快適ではありませんでした。なので②③はあくまでも参考設定ですが、みなさんのPCのスペックに合わせていろいろ試してみてください。
まず、[ビデオ]タブが選択されていることを確認します。
①ウィンドウ解像度を1280×960にします。
これで画面が大きくなります。
②[Multisample anti-aliasing(MSAA)]を選択します。
画面上のギザギザを目立たなくします。
③[異方性フィルタリング]を8xにします。
距離や視点の角度を考慮に入れて映像を作る技法です。
画面をキレイにしよう
こちらは性能の高いグラボをお持ちの方にお勧めです。
筆者のGTX 570では画面がカクカクして快適ではありませんでした。

「N64 textures」グループの次の設定を変更するのが筆者のおすすめです。
①フィル(おそらく「フィルター:」の文字が欠けている)を[Sharp filtering 2]にします。
②拡張を[6xBRZ]にします。
ゲームを一覧表示しよう

ゲームを起動していない状態で、メニューバーから[ファイル]>[ロムフォルダの選択]を選び、表示された画面からゲームのデータROMが格納されているフォルダを指定します。ゲームが一覧で表示されます。
チートでズルして遊んでしまおう
ゲームを時短モードで楽しみたい!という方向けに、Project64にはチート機能が備わっています。キャラクターを「無敵」にするなど、ゲームの難易度を大幅に下げることが可能です。しかもProject64では、一部のゲームのチートコードがバンドルされているのです。
以下は、ゴールデンアイ 007のチートです。

ゲームを起動した状態から、[システム]>[チート]を選択します。
チートの一覧にチェックを入れるとチートが有効になります。チートの説明は残念ながら英語です。
新しいチートを追加するには

ゲームが起動されている状態から[オプション]>[設定]を選択します。


ゲームを起動した状態から、[システム]>[チート]を選択します。すると、右端にクリックできるエリアが表示されています。上の赤枠部分をクリックします。

上図のようにチート追加機能が拡張表示されます。

①チートの名前を入力します。
②アドレスと値から構成されるチートコードを入力します。
③必要であればコメントを加えます。
④[チート更新]をクリック。
⑤左にチート名のチェックボックスが追加されます。
追加したチートにチェックを入れて、右上の[x]を押してチート画面を閉じます。
さいごに
NINTENDO64の互換機が発売されるという報道がにぎわっています。互換機が出るということは、NINTENDO64のゲームソフトは数は少ないものの、佳作が多いからかもしれません。